国試を受験した先輩の実体験をもとに作成した、国試当日のタイムスケジュール例を紹介します。これを読んで、当日のイメージトレーニングをしておきましょう。
 ※今回紹介するのは、あくまで一例です。実際のスケジュールは、受験票とともに配布される「受験者留意事項」や厚生労働省のHPをご確認ください。

6:00 起床

「前日は早めに就寝。当日はいつもと同じ時間に起き、ご飯をしっかり食べて充電完了。前日に使った持ち物チェックシートを再チェック!」

持ち物(特に受験票)のチェックは念入りに! 天候・交通機関・道路状況や厚生労働省のHPの情報も確認しよう。

 

7:00 出発

「余裕をもって会場に着けるように、早めに出発。試験会場の近くのコンビニは、混んで品薄になりがちと聞いたことがあったので、電車に乗る前にお弁当と紅茶を購入」

 

電車遅延などに備えて、早めに出発しよう。事前に会場までのアクセスを下見しておくとグッド。

 

8:00 受験会場に到着

「受験会場は”駅から5分”と書かれていたけど、会場内がとても広く、教室に着くまでに思ったよりも時間がかかった。自分の席を確認した後、事前にまとめておいた『QB』で最後の復習をした」

復習に使える時間は限られているので、何をするか事前に決めておこう。また、女子トイレは混雑するので、早めに行っておくといいよ。

 

9:10 説明・問題配布

「携帯電話を入れた茶封筒を隣の机に置くように指示を受けた。緊張感が高まるなか、試験開始までの時間が長く、プレッシャーを感じたので、深呼吸をしてリラックス! 試験中のトイレ退出はOKらしい」
※退出禁止の時間帯もあるので、試験監督の指示に従ってください

音が鳴ると不正と判断される場合があるので、携帯電話の電源は必ず切っておこう。

 

9:50 午前問題開始

「1問目から意外な問題が出て焦った! 一通り解いた後、マークミスがないか何回も見直しした。複数選択の問題は特にチェック!」

あとで自己採点できるように、問題用紙にもマークを忘れずに!

 

12:30 昼休み

「午前問題の答えが気になったけど、気持ちを切り替えて昼食をとった。途中で眠くならないように、腹八分二。友達と午後問題の予想をしながら緊張をほぐした」

 

午後問題に向けて気分転換も忘れずに。

 

14:20 午後問題開始

「必修問題、一般問題ともに見たことのあるものが多く、少しホッとした。終了時間まで何度も見直し。特に計算問題は念入りに確認」

 

17:00 試験終了

「達成感と充実感でいっぱい!! みんなの解答が気になったので、【みんなのこたえ】で解答を入力。答えが気になった問題が割れ問だったことを知り、みんな間違っているから大丈夫だ、とポジティブに。その後、友達の夕食に行った」