今回の特集「産褥の生理」

*国試によくでるレビューブックコードTOP10*シリーズ

今回ご紹介するのは、いよいよTOP1の産褥の生理です。
国家試験では毎年必ず出題されるといっていいほど重要なテーマです。

特に子宮復古、悪露の性状や量、乳汁分泌、精神的な援助について出題されやすいため、状況設定文の情報を頭に入れたうえで、正確にアセスメントできるようにしておきましょう。

koredake

□① 産褥とは、母体の状態が妊娠以前の状態に戻るまでの期間をいい、産後6~8週間までである。

□② 子宮底の高さは、分娩直後には臍下2~3横指であるが、分娩12時間後には臍高に達し、以後2~3日で分娩直後と同じ高さとなる。

sanzyoku

□③ 子宮腔内の遺残物やそれに伴う凝血の貯留、子宮収縮不良などにより、子宮底は高くなる。分娩後は、子宮底の高さ子宮硬度の観察が重要である。

□④ 子宮復古を促すための不規則な子宮収縮を後陣痛といい、産褥2~3日までにみられる。経産婦で強い痛みを感じる傾向にあるが、個人差が大きい。

□⑤ 子宮体の大きさは、産褥6週頃で非妊時の大きさである鶏卵大となる。

□⑥ 悪露は主に子宮腔内や産道から排出される分泌物であり、産褥1~3日では赤色悪露、産褥3日以降から1~2週では褐色悪露、それ以降は3~6週までに黄色悪露から白色悪露へと移行。

□⑦ 産褥初期(分娩後1週間以内)では、徐脈尿量増加、体重減少などがみられる。

□⑧ 分娩後数日間は、疲労感と不安感が強い時期である。まず身体の疲労回復を促して、母親が育児に意欲をもてるように支援する。

□⑨ 産褥期に会陰切開部の疼痛がみられても、発熱や創部の感染などの異常がなければ、正常な創傷治癒過程であると考えられる。

□⑩ 子宮収縮を促すため、子宮底の輪状マッサージ冷罨法を行う。

□⑪ 褥婦は便秘になりやすいため、腹部マッサージを行い、繊維性の食物水分を多く摂るよう勧める。便秘は子宮復古を妨げる原因ともなる。産褥3~4日経過しても排便がみられない場合には、浣腸緩下薬を試みる。

□⑫ 残尿による尿路感染の予防と、子宮収縮を促進するため、3~4時間ごとの排尿を促す。

□⑬ 自力での排尿が困難な場合には、導尿を行う。

□⑭ 記憶が新しいうちに分娩体験の振り返りを行うことをバースレビューという。自己概念の再構築、母親役割の獲得につながる。
 

レビューブックの付録『コレダケ』で得点力をアップしましょう!

kokubun

●全分野の中で最も出題されている分野である。ほとんどが状況設定問題としての出題(16問中13問)である。産褥期の全身状態の正常・異常の区別(16問中3問)、子宮復古を促す具体的なケア(16問中3問)、産褥1日目の看護(16問中3問)、産褥期の排尿困難に対するケア(16問中3問)などが出題されている。

他の国試分析については、『クエスチョン・バンク2017』を確認しましょう!

kokushi

第1問(第101回午前90問目)

正常分娩した産褥2日の褥婦の状態で、順調な経過であると判断できるのはどれか。2つ選べ。
1.後陣痛がある。
2.乳房の緊満感がある。
3.体温が37.6℃である。
4.悪露に凝血塊が混じる。
5.妊娠中と比べ1日の尿量が減少する。

 
詳しい解説や基本事項などの知識は『クエスチョン・バンク2017』を確認しましょう!

第2問(第98回午前80問目)

産褥期の生理的変化で正しいのはどれか。
1.胎盤娩出後プロゲステロンが血中に増加し乳汁分泌が始まる。
2.初乳は成乳に比べ免疫グロブリンの濃度が高い。
3.子宮が非妊時の大きさに戻るのは分娩後約2週である。
4.月経の発来は授乳女性で分娩後平均8週である。

 
詳しい解説や基本事項などの知識は『クエスチョン・バンク2017』を確認しましょう!

第3問(第102回午後112~114問目)

Aさん(38歳、初産婦)は、妊娠38週3日に2,900gの女児を正常分娩した。出産前は、Aさんは夫と2人で暮らしていた。引っ越して3か月であり、周囲に親しい知り合いや友人はまだいない。

〔112〕産褥3日。子宮底の高さは臍下3横指にあり硬度良好であった。乳房は軽度緊満しており、乳汁分泌がみられる。体温37.0℃、脈拍76/分、血圧124/72mmHgであった。訪室時、Aさんは「体がなんとなくだるいです。理由もないのに涙が出てきます」と涙ぐんでいた。Aさんの状態として考えられるのはどれか。
1.産褥熱
2.高血圧症
3.産後うつ病
4.マタニティブルーズ

〔113〕看護師はベッドサイドの椅子に座り、Aさんから育児について分からないことが多いという話を聞いた。話し終えたAさんは「少しすっきりしたような気がします」と言った。このときの看護師の対応で優先度の高いのはどれか。
1.元気づける。
2.休息を促す。
3.精神科の受診を勧める。
4.母親として自覚するよう話す。

〔114〕産褥5日。Aさんは「少しずつ育児ができるようになってよかったですが、自宅での育児は不安です」と話している。看護師の対応で最も適切なのはどれか。
1.児童相談所に連絡する。
2.保育所の利用を勧める。
3.新生児訪問の時期を早めるよう市町村保健師に依頼する。
4.子育てをしている親の会に退院直後から参加することを勧める。

 
詳しい解説や基本事項などの知識は『クエスチョン・バンク2017』を確認しましょう!

さいごに

これまで全11回にわたって、国試でよくでるレビューブックコードTOP10を紹介してまいりました。
このシリーズでご紹介してきた内容が、皆様の合格のための一助となれば幸いです。

引き続き、合格に向けて頑張って下さい!
そして、国試本番で存分に力を発揮できますように!

編集部一同、皆様の合格を心よりお祈りしております。*