![]() |
![]() |
![]() |
みなさん、こんにちは。編集部のS.Yです。
看護実習でレポートを書くときや、疾患の授業の理解のために「病気がみえる」シリーズを使っていただけている機会も多いかと思いますが、今回は、そんな「病気がみえる」シリーズのなかでも、
最近発売された3冊に付録としてついているお得なwebコンテンツを一挙ご紹介します♪
きっと解剖や疾患の理解が今までよりもググッと深まること間違い無し!ぜひチェックしてみてくださいね。
アニメでわかる!「病気がみえるvol.5血液」病態・生理アニメーション
血球のキャラクターがかわいい!と好評な「病気がみえるvol.5血液」。この最新版では、QRコードを読み取ってアニメーションを見ることができます!
血液疾患ってなんとなく分かりづらくて、とっつきにくいイメージがありませんか? このアニメーションなら、かわいいキャラクターが動きながら解説が見れるので、苦手意識もなくなるかも?!
ひとまず、この「鉄代謝」の動画を見てみてね!
いかがでしたか?このほかにも全部で6つの動画を公開予定なので、ぜひ参考にしてみてくださいね!(2017年5月現在、公開中の動画は3つですが、今後出来上がり次第、順次公開していきます)
↓病態・生理アニメーション動画一覧↓
http://www.byomie.com/gallery/vol5/galleryvol5.html
CTに強くなる!「病気がみえるvol.1消化器」CT画像コンテンツ
実習や授業で消化器分野を学ぶとき、CT画像を目にする機会は少なくないのではないでしょうか。学生時代から、CT画像を見て病巣を見つける!なんていう高度な要求はないと思いますが、CT画像を見て、なんの臓器かを理解できれば、きっと他の学生さんよりリードできるのでは?!
最新版の「病気がみえるvol.1消化器」(第5版)に掲載されているQRコードを読み取れば、自分で好きなようにCTを動かしながらCTで臓器がどんな風にうつるのか、楽しく勉強することができますよ!
CT画像コンテンツのサイトを開いて、画面下部に表示されているバーを自分で左右に動かしてみましょう♪画面右上に表示されている身体のアイコンのバーも一緒に動くので、今自分がどのあたりのCTを見ているのか、ということが分かります。
「CT」を選択している状態では、まっさらな造影CTが表示されていますが、「消化器」を選択すると、各臓器の名前が表示され、「肝区域」を選択すると、肝区域が詳細に表示されるようになります。
もちろん造影CTの位置を動かさずに、横断的にこれらのタブを切り替えることも可能です。
↓CTコンテンツのページはコチラからもアクセス可能です↓
http://www.byomie.com/gallery/vol1/ct.html



スマホですぐ聴ける!「病気がみえるvol.2循環器」心音コンテンツ
患者さんの心音をいつでも聴けるわけじゃないし、CDで心音がきける教材はあるけど聴くのがめんどくさい…なんてことありませんか?
最新版の『病気がみえるvol.2循環器(第4版)』なら、正常心音から疾患別心音まで30種類以上の心音をスマートフォンできくことができます!

↓心音コンテンツのページはコチラからもアクセス可能です↓
http://www.byomie.com/gallery/vol2/heartsound01.html
みなさんいかがでしたでしょうか?
これらを参考にして、本だけでなく色々なコンテンツを使って勉強の理解を深めていってくださいね!!
!!!新刊情報!!!
そして…ついに!ついに!
シリーズ最新刊 『病気がみえるvol.11 運動器・整形外科』が2017年6月17日に発売になります!!
これまで「運動器・整形外科」の分野で「病気がみえる」を発売してほしい!という声が非常に多かったなか、待望の新刊です!!なんといってもイラストのクオリティーが凄いんです。病みえシリーズ史上最高のクオリティーといっても過言ではないのではないでしょうか。
6月の発売を楽しみに待っていて下さいね!
書籍情報
http://www.byomie.com/products-11.html
amazonページ
https://goo.gl/nIoc6R
後日、本書の魅力にたっぷり迫りたいと思いますので、みなさんお待ち下さいね!