第3回のテーマは脳・神経
実習に役立つ『なぜ?どうして?』のストーリーを紹介する連載、
第3回のテーマは“脳神経”です。
毎回紹介している「成人看護学」の実習で出会いやすい疾患のランキングでは、6位に脳梗塞がランクインしていますね。
▼成人看護学実習で担当しやすい疾病ランキング
受療率からみても脳梗塞の患者さんはとても多いです。
脳梗塞は障害部位によって症状が異なる疾患ですので、
理解するためには脳・神経の基礎的な内容をおさえる必要があります。
『でも脳って部位ごとにはたらきが大きく違って複雑だし、苦手なんだよね…(-“-)』
そう思っている学生さんも多いのではないでしょうか?
そんな脳・神経についてわかりやすく解説しているのが
『なぜ?どうして?⑥脳・神経/運動器/感覚器』(6巻)です。
たとえば大脳・間脳・脳幹・小脳の解剖生理のページはこんなふうにイラストがたくさん!
イメージがつかみやすくなるよう工夫されています。
●大脳 『なぜ?どうして?⑥脳・神経/運動器/感覚器』p10
●間脳 『なぜ?⑥』p12
●脳幹 『なぜ?⑥』p13
●小脳 『なぜ?⑥』p15
また前述のように実習で受け持つことの多い脳梗塞は、
傷害部位がみられる症状についてこんなふうに解説しています。
●『なぜ?⑥』p67~69
いかがでしょうか?
さらに実は、脳・神経のストーリーの中ではあの人気シリーズ『病気がみえる7脳・神経』のイラストも豊富に掲載されているんです!
脳・神経分野が苦手な方には是非オススメしたい1冊ですので、ぜひ一度お手に取ってみてくださいね!