教えて!合格した先輩の看護師国試直前スケジュール(第6回)
〜第105回合格 T専門学校 T.Aさんのスケジュール〜
最終学年になる前
①2月の各論実習後、103・104回看護師国試をクラス全員で解く。
②次の各論実習に向けての事前学習をプチナースや『レビューブック』、教科書で行った.
春~夏休み前
①学校では各論3クール実習(5~7月)、ケーススタディ、就職試験・模試
②その他、ケーススタディまとめ、就職試験の小論文を書いて添削してもらう。
夏休み
・さわ黒本を全問解く。赤本、『でた!でた問 看護師国家試験 高正答率過去問題集』を解く。
9月・10月
①各論実習
②実習に向けての学習
11月
①統合実習・模試
②実習に関した学習。下旬以降、過去問(黒本)、高正答率過去問題集。
12月(平均勉強時間:5時間)
①国試対策講義・模試(初めて外部で模試を受験)
②黒本・必修赤本・プチナース必修
1月(平均勉強時間:6時間)
①講義・模試・WEB問題
②黒本、模試の見直し(間違えたところのみ)、必修プチナース
2月(平均勉強時間:6〜10時間)
①模試・WEB問題
②黒本、模試見直し、必修プチナース、高正答率問題集
※新しい問題集は手をつけないようにした。
国試直前1週間のスケジュール
国試当日の1日
会場や移動中に行ったこと、気づいたこと、注意したほうがいいこと等
●行ったこと…持ちものチェック、受験票の確認。当日の交通機関の乱れはないか確認。
●気づいたこと…午前の試験後、一部の学生が見直しをしていた。午後が控えているためあまり意味がないのでは?と思った。焦るだけでは?と思った。
●注意点…当日は23℃まで気温が上がったが、教室内はとても寒く、更に緊張で指先が冷たくてホカロンは必需品でした。試験官にきちんとことわりを入れてホカロンを握りしめて受けました。ホカロンは必須でした!また、必ず腕時計を持って行くことが大切です!
N.Mさんのおすすめ国試対策本
レビューブック(メディックメディア)
使った感想:模試の見直しや、過去問を解いた際にすぐ内容を確認するために辞書的に使った。苦手な分野をチェックする時にも使用。1冊にまとまっていてすぐ確認できるのが良かった。
使用頻度:5
オススメ度:4
国試過去問 黒本(さわ研究所)
使った感想:一番古いもので81回のものがあり、プール制の対策になった。しかし古すぎて使えないものもあった。一冊ずつ分野で分かれているので、いつでもどこでもできた。
使用頻度:5
オススメ度:3
でた!でた問 看護師国家試験 高正答率過去問題集(東京アカデミー)
使った感想:正答率がでているので力試しになった。B5サイズなので持ち運びによかった。サクサクと解けるのでモチベーションアップになった。
使用頻度:5
オススメ度:5