みなさん、12月に入り、看護師国試本番に向けて焦りも生じている頃ではないでしょうか?
今回は残された時間を有効活用するために、国試本番から逆算して勉強プランを立てる方法をご紹介します。
 今回は、『クエスチョン・バンク2019(以下QB)』『クエスチョン・バンクSelect必修2019(以下QB必修)』を使ったプランの立て方や、勉強の進度に合わせた具体的な勉強プランの例を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
また国試までのカウントダウン付きの勉強カレンダーを作りました!プランを考えて、ぜひご活用ください♩

▼国試カウントダウンカレンダー(クリックすると、国試までのカレンダーが開きます。印刷してご活用ください。)

 

勉強プランの立て方

なにから勉強したらいいかわからない・・・そんな人は国試対策はじめの”4歩”を読んでね♩

①状況をアセスメントする

今までの学習状況(問題集の進捗など) や模試の点数などの実力を把握しましょう。
誰かと比較して、「1日●時間勉強しないといけない」と考えるのではなく、自分の立ち位置を把握して、国試までにどのくらい勉強すれば合格できるのか、と考えるのがポイントです。

(具体例:Aさんの場合)

夏からコツコツと勉強をはじめ、『QB』は2周終わり、『QB必修』は1周終わっている。
11月の模試の合格判定はB判定だった。『QB』・『QB必修』は国試までにあと1周ずつして、国試直前期は間違えた問題を振り返るようにしたい。

 

②逆算して考える

 プランを立てるには、国試までにどのように問題集を進めるか具体的に目標を考え、そこから逆算することが大切です。
 目標が定まったら、そこから具体的な計画を練っていきましょう。

(具体例:Aさんの場合)

2月までに『QB』・『QB必修』をあと1周ずつ解く。
2月〜国試までは、間違えた問題を確認する期間とする。

 

③残された時間から、1日何問解けばいいか割り出す

 自分の勉強の進み具合と国試までの日数を照らし合わせて、1日に何問解いていけば目標に届くか逆算していきましょう。
 

★『QB』・『QB必修』の問題数★

『QB』:1738問
『QB必修』:予想問題561問+必修問題過去問の最新3回分150問(=711問)

(具体例:Aさんの場合)

12月と1月の2か月間で『QB』・『QB必修』を1周ずつ解きたいから・・
『QB』:1日30問解くとすると、60日間(2か月)で1800問だから、1日30問のペースで『QB』を解けば、2か月で1周できる。
『QB必修』:1日12問解くとすると、60日間で(2か月)720問だから、1日12問のペースで『QB必修』を解けば、2か月で1周できる。
 

ポイント!

自分の状況次第で調整をする

自分の予定やイベントなども加味して、はじめから無理なスケジュールを組まないように調整しましょう。
毎日同じ量を勉強すると疲れてしまうので、息抜きの時間もしっかり作りましょうね!

予備日を作る

1週間のうち1~2日は、復習や終わらなかった分の消化に充てるため、あらかじめ“予備日”を設けて計画を立てる(例:土日など)方法もオススメです!

 

まとめ

大事なことは、状況をアセスメントして、限られた条件のなかでやれることをやるということです。
やみくもに問題集を解くのではなく、計画を立てて、国試本番まで走り抜けてくださいね。