看護師国試直前期でも『なぜ?』が使える!
国試対策まっただ中の年末。勉強も大事ですが、風邪など引かないように体調にも気をつけてくださいね。
さて前回は、いまこの直前期からでも『なぜ?どうして?』シリーズが国試に活用できるというお話でした。
その中で『なぜ?どうして?』を使った看護師国家試験対策が向いている学生さんのタイプを3つ挙げましたね。
- 国試は全然解けないし、やる気もない
- 苦手な科目もあるし、勉強したくない
- 過去問は解けるけど、テストや模試だと点数が取れない
今回は、上の3タイプのどれかに当てはまった学生さんにぜひ試してほしい学習方法をお伝えします。
その方法とは、ズバリ「読んで、解いて、まとめる」。これだけです!
①『なぜ?』を読む!
まずは『なぜ?』を手にとって、ページを開いてみてください。
初めて読む方は「文字が少なくて読みやすそう」って感じるのではないでしょうか。


(看護師・看護学生のためのなぜ?どうして?4巻 p59~60より)
この取っつきやすさこそ『なぜ?どうして?』の魅力のひとつなのですが、
直前期の学生さんの中には「今さらこんなマンガみたいな本を読んで、国試対策になるのか」って思う人もいるかもしれません。
でも大丈夫! 『なぜ?』のストーリーは過去10年分の国試の出題内容をもとにしてつくられています。
国試対策にも十分使える内容になっているんですよ。
もうひとつ。
『なぜ?』は学生のギモンに答えながら展開していくストーリーなので、
自然と「なんでそうなるのか」という根拠を理解しながら学習できます。
だから、ニガテ分野がある人にも効果的なんです。
ニガテ分野って、基本的な知識をしっかり理解してないうちに過去問を解いたりしてませんか?
だから過去問はなかなか解けないし、模試だと過去問とも違う問題が出てきて全然解けなくて……
そんな経験から「やっぱり●●ってニガテ!!」といった印象になっていませんでしょうか。
そういう分野こそ、読みやすく根拠がわかる『なぜ?どうして?』で
改めて基礎を固めておくことをオススメします。
根拠が理解できると、これまで丸暗記だった知識が繋がりだして、
看護師国試がどんどん解けるようになることが多いんです。
これが、勉強が「できない」「やりたくない」と感じている学生さんに『なぜ?』から始める学習をオススメする理由です。
一見、得点アップには遠回りと感じるかもしれませんが、上のような学生さんにとっては実は近道とすら言える参考書なのです。
ということで、まずは『なぜ?』を読むところからはじめてみましょう。特に自分のニガテ分野で試してみるのがお勧めです。

②『クエスチョン・バンク(QB)』でガンガン問題演習
『なぜ?』を読み終えたら、次は問題演習です。
『クエスチョン・バンク看護師国家試験問題解説(QB)』などの過去問題集を解いてみましょう。
『なぜ?』をしっかり読んだ分野は、びっくりするほどすらすら解けるはずです!

③『レビューブック(RB)』にまとめてフィニッシュ!
『QB』で過去問演習をしたら、間違えてしまった内容や、解説を読んで新たに得た知識を『RB』に書き込みましょう。
ふせんやマーカーを使って、自分に必要な知識がつまった『RB』にしてくださいね。
ちなみに、直前期に気になったことはいつもと違うふせんやマーカーを使ってまとめる人もいるようです。


さいごに
勉強が苦手な人なほど、このサイクルを繰り返すことで、いままでより大幅に得点がアップするはずです
看護師国試直前期だからこそ、『なぜ?』と姉妹本の『QB』『RB』を連携させて、効率よく得点アップを目指しましょう!
次回は、看護師国試直前期に合格判定で✕をくらったにもかかわらず、『なぜ?』を使って合格を勝ち取った先輩の体験談をご紹介します。
お楽しみに★
【次回配信予定】2019年1月7日(月)
★最新版の『なぜ?』はコチラからチェックしてね★