国試によくでるテーマ、対策はカンペキですか?
国試まで2週間を切った超直前期だからこそ、看護師国試でよくでるテーマはきちんとおさえておきたいトコロですね。
皆さん、この記事は読みましたか?
【看護師国試】国試によくでるレビューブックコードTOP10!
この記事では、国家試験でよく出題されるレビューブックコード(出題テーマのこと)をランキング形式で紹介しました。
ランキングをおさらいしてみましょう。
▼看護国試でよくでるテーマランキング
順位 | テーマ(レビューブックコード) | 出題数 |
1位 | 継続看護 | 20 |
2位 | 加齢による身体的機能の変化 | 18 |
3位 | 糖尿病 | 17 |
4位 | コミュニケーション | 16 |
4位 | 認知症総論 | 16 |
4位 | 運動・言語・心理社会的発達 | 16 |
5位 | 褥瘡 | 15 |
5位 | 産褥の経過 | 15 |
5位 | 統合失調症 | 15 |
5位 | 家族看護 | 15 |
※第99回から107回看護師国試での出題数を元にランキングしています。
このランキングをみて、「あ、わたしの苦手な糖尿病……」「統合失調症の症状、あんまり覚えてないや」なんて気持ちになった人はいませんか?
「国試までの限られた時間で、表にあるような国試でよく出るテーマをもっと勉強したい!」。
今回は、そんなあなたに特に読んでもらいたい記事です。
直前期も実は役に立つんです!
さて、この状況であなたなら何をしますか。
- ひたすら過去問を解く?
- 教科書を読みまくる?
- むかし受けた模試の復習をする?
どれをやってもよいと思います。
でも、編集部からもひとつ提案を。
それは、『看護師・看護学生のためのなぜ?どうして?』を読むことです。
「なぜ!? こんな切羽つまった時期に読む本だっけ…」と思うかもしれません。
でも、実は『なぜ?』は国試を軸に、基礎→病態→治療→看護の順で説明しているので、勉強したいテーマの概要をつかむのに最適な参考書なんです。
学習が深まったこの時期に読むことで、「そういうことだったのか!」と理解のトビラが開くこともよくあります。
しかも、1つのお話あたりなら20分もかからず読めてしまうので、ちょっとしたスキマ時間でも対策ができますよ!
どのお話を読んだらいいの?
ここで、先ほどのランキングに『なぜ?』の対応したお話を付け加えてみましょう。
▼ 国試によくでるレビューブックコードと『なぜ?』の対応表
順位 | テーマ(レビューブックコード) | 『なぜ?で解説している箇所 |
1位 | 継続看護 | ⑨巻 在-4章「退院調整」 |
2位 | 加齢による身体的機能の変化 | ⑦巻 老-2章「加齢と変化」 |
3位 | 糖尿病 | ④巻 D-2章「1型糖尿病」、D-3章「2型糖尿病」 |
4位 | コミュニケーション | ①巻 基-3章「フィジカルアセスメント」 |
4位 | 認知症総論 | ⑤巻 J-6章「認知症」 |
4位 | 運動・言語・心理社会的発達 | ⑦巻 小-1章「成長と発達」 |
5位 | 褥瘡 | ①巻 基-10章「創傷管理技術(褥瘡)」 |
5位 | 産褥の経過 | ⑧巻 母-6章「産褥のケア」 |
5位 | 統合失調症 | ⑨巻 精-3章「統合失調症」 |
5位 | 家族看護 | ⑨巻 在-3章「在宅酸素療法」 |
※対応するストーリーは『なぜ?』(第7版)のものです。
※丸付き数字は巻数を示しています。
繰り返しになりますが、これらのテーマは対策必須です。
もし不安なテーマがあったときは、ぜひ『なぜ?』を読んでみてください。
きっと過去問演習を効率よく進められるはずですよ。
ランキング1位のテーマ、『なぜ?』だとこんな感じ!
せっかくなので、ランキング1位の「継続看護」をカバーする、『なぜ?どうして?⑨精神看護学/在宅看護論』在-5章「退院調整」のストーリーを少しだけお見せします!




続きは『看護師・看護学生のためのなぜ?どうして?⑨精神看護学/在宅看護論』(第8版)をチェックしてくださいね.
連載:国試対策にもバッチリ! なぜどうしてシリーズも今回が最終回.受験生のみなさまが少しでも合格に近づくために,『なぜ?』がお力になれたら嬉しいです.
受験生のみなさま,ネコナースも応援しています!
がんばってくださいね!!!
★おまけ★それでも不安なアナタ,実際に直前期に『なぜ?』を読み込んで合格圏外から合格した先輩のエピソードもあるんです.こちらを読んでみてください!
★最新版の『なぜ?』はコチラからチェックしてね★