前回の「国試によく出るレビューコードTOP10!」では看護師国試で頻出の上位3分野でどのようなテーマが問われているかについてご紹介しました。今回は必修問題に絞って、よく問われる分野をご紹介をします。

しくじり先輩に学ぶ、必修落ち回避術(その②)」でも紹介したように、
必修問題は「基礎看護学」「健康支援と社会保障制度」の2分野で、全体のおよそ半分もの配点があるんです。
8割以上得点しないと不合格になってしまう必修問題では、頻出テーマを抑えることがとても大事です。
ランキングの後には確認問題もつけていますので、ぜひ解いてみてくださいね。

国試によくでるレビューブックコード必修問題TOP10

順位 テーマ(レビューブックコード) 出題数 RB参照ぺージ QB必修参照ページ
1位 介護保険制度の概要 10 社-38 社-24
1位 保健師助産師看護師法
10 社-114 社-49
3位 運動・言語・心理社会的発達
9 小-9 小-8
4位 医の倫理/看護の倫理
8 医-5 医-6
5位 マズローの欲求段階説
7 基-5 基-4
5位 浣腸
7 基-42 基-57
5位 酸素療法
7 基-55 基-72
5位 罨法
7 基-59 基-79
5位 輸液
7 基-72 基-91
5位 国民健康・栄養調査
7 社-16 社-17
5位 医療保険制度の概要
7 社-29 社-20

※第99回から108回看護師国試での出題数を元にランキングしています。

実は、このランキング結果は毎年あまり変わりません。つまりよく出る項目は、毎年だいたい同じなのです。

頻出のレビューブックコードの問題を解いてみよう!!

ではここで、同率1位の「介護保険制度の概要」と「保健師助産師看護師法」の過去問を解いてみましょう。

第1問(第108回午前4)

介護保険制度における保険者はどれか.

1. 市町村及び特別区
2. 都道府県
3. 保健所
4. 国

 

第2問(第106回午前4)

介護保険の第1号被保険者で正しいのはどれか.

1. 介護保険料は全国同額である.
2. 介護保険被保険者証が交付される.
3. 40歳以上65歳未満の医療保険加入者である.
4. 介護保険給付の利用者負担は一律3割である.

 

第3問(第108回午後5)

看護師の免許の取消しを規定するのはどれか.

1. 刑法
2. 医療法
3. 保健師助産師看護師法
4. 看護師等の人材確保の促進に関する法律

 

第4問(第108回午前6)

業務に従事する看護師は,( )年ごとに保健師助産師看護師法に定める届出をしなければならない.( )に入る数字はどれか.

1. 1
2. 2
3. 3
4. 4

 

必修対策するなら、『QB必修』

上の表には、『QB必修』の掲載ページも記載しています。この本でぜひ、ほかの頻出テーマも演習してみてくださいね。
この一冊には、583問もの予想問題と150問の過去問題を収録しているほか、学習の理解を助けるためのわかりやすい解説イラスト・図表が充実しています。

 

アプリ クエスチョン・バンク

必修の過去問をたくさん解きたい方にもおすすめ!