講師 : 小田嶋 晋小田嶋先生ノーマル
1962年生まれ
1987年:行政書士試験合格
1989年:社会保険労務士試験合格
1990年:東京アカデミー仙台校講師
———————————————————————
同校東北ブロック講師として、民法、社会保障法を中心に大学卒業程度公務員、
保健師・看護師国試、社会福祉士国試などを担当。
東北地方の公立・私立大学を中心に講座講師としても出講中。

小田嶋スマイル左受験生のみなさん、こんにちは。今回は、看護師・保健師国試に出題される手帳について学習しましょう。
出題される手帳としては、母子健康手帳と各障害者手帳とが中心ですが、保健師では健康管理手帳も出題されます。
 

国試での出題は?

国試で出題される問題には、選択肢のすべてが手帳に関する内容のものと、選択肢のひとつが手帳に関する内容のものとがあります。前者のタイプは多くはありません(保102A36、看101P90など)が、手帳の内容など比較的深く問われます。後者のタイプは、よく出題されます。特に、手帳と根拠法との組み合わせは頻出です。そのほか、手帳の交付者・申請先も定番です。
 

実際に解いてみよう

小田嶋スマイル左
それでは、実際に問題を解いてみましょう!
 
 

問題:文章が正しいかを考え、間違っている文はどこが間違いかを考えましょう。

Q1 母子健康手帳は、母子保健法に規定されている。

 

 

Q2 母子健康手帳は、出産時から児童期までの一貫した記録である。

 

Q3 身体障害者手帳を持っている者は、所得税の控除が受けられる。

 

Q4 療育手帳は、知的障害者福祉法に規定されている。

 

Q5 精神障害者保健福祉手帳は、福祉事務所を経由して都道府県知事に申請する。

 

Q6 健康管理手帳は、健康障害が発生する業務に従事するときに交付される。

 

 

学生に一言!

小田嶋スマイル左

手帳としては、上記のほかに健康増進法により、40歳以上の者に必要に応じて交付される健康手帳もありますが、出題は少ないようです。
手帳はいくつもあることから混同しがちです。そこが出題のねらいでもあります。まず、各手帳の根拠法を覚えて、内容を広げていきましょう。今回学習した内容が国試で出題されるとよいですね。がんばれ受験生!

▼手帳一覧

身体障害者手帳

療育手帳

精神障害者保健福祉手帳

交付の

根拠法

身体障害者福祉法 法定のものではない

(通知による)

精神保健福祉法

交付権者

都道府県知事

申請

福祉事務所(ないときは町村)経由で

都道府県知事に申請

市町村経由で

都道府県知事に申請

等級

1級~6級

(等級表は7級まで)

A,Bの2区分

1級~3級

有効期限

原則として2年ごとに障害の状況程度の

認定が必要

定義との

関係

手帳の交付を受けた者のみが

身体障害者

手帳の交付を受けていることが各障害者の要件ではない