『画像対策賞』受賞!
amiさんのマイ・レビューブック

2019年のマイ・レビューブック大賞にて『画像対策賞』を受賞されたamiさんにインタビューさせていただきました。


看護師であるお母さまにつくってもらったというレビューブックカバー。
友達からのお守りもたくさん。素敵です。

――「マイ・レビューブック」をつくり始めたのはいつですか?

最終学年の4月からです。

 

―― 具体的な「マイ・レビューブック」の使い方を教えてください。

①授業中や勉強中の辞書として。

②重要な点、国試の頻出部分を把握する。

③付箋などを使って内容を追記し後で見返す参考書が最小限になるようにする。

④「マイ・レビューブック」をつくることで自分の努力を形としてみえるようして、モチベーションを維持する。

の4点です。

 

―― 「マイ・レビューブック」をつくるときにこだわったルールやコツなどを教えてください。

蛍光ペンなどの色分けやまとめの紙をつくるときの大まかなレイアウトなど、ルールを決めておくと見返したときにわかりやすいです。また、頻出部分には見出しをつけることで、常に国試の頻出部分を把握することができるのでオススメです。どのような方法でも、『レビューブック』を太らせることにこだわりすぎず、自分が見直したときにわかりやすくなっていることが1番大切だと思います。

 

教科書やレジュメのコピーを貼ることで、効率的に「マイ・レビューブック」をつくり上げたamiさん。

 

―― アピールポイントを教えてください。

友人からメッセージを書いてもらったりお守りをつけたりして、いつでも「頑張ろう」と思えるように工夫しました。また、レビューブックカバーは看護師である母にお願いしてつくってもらったので、辛いときはそれを思い出しながら頑張る励みにしていました。

―― 国試を終えた感想を教えてください。

たくさんの過去問をこなしてきましたが、実際の国試ではかなり緊張し、問題が難しいと感じました。しかし、頻出問題をおさえていたこと、イラストを多く用いたこと、自分自身の手でまとめた内容を書くことでそれらを思い出しながら丁寧に解くことができました。なかでもイラストは、印象によく残るのですごくお勧めしたいです。

絵が苦手な方でも、インスタでハッシュタグを使って調べると“勉強アカ”さんのまとめがあるので、それを参考にするのもいいと思います。

 

インデックスシールで項目も一目瞭然。

 

―― 本日はありがとうございました。

ありがとうございました。

 

ほかの記事もチェックしてみてね!

  • 第2回 ちゃろさんのマイ・レビューブック紹介 2020 (創意工夫賞)
  • 第4回 びすこ@白米ジャンキーさんのマイ・レビューブック紹介 2020 (育てた賞)