
すみさんのマイ・レビューブック
今回は、マイ・レビューブック大賞にご応募いただいた方の中から、すみさんのマイ・レビューブックを紹介させていただきます。

お守りがたくさんついています。
――「マイ・レビューブック」をつくり始めたのはいつですか?
専門2年生の9月からです。
―― 具体的な「マイ・レビューブック」の使い方を教えてください。
わからないことがあったらすぐに『レビューブック』内を探して、載っていないことは付け足していきました。そしてそのページをじっくり読むようにして、最低でも青く印字されているところはマーカーを引いていました!

ビタミンたっぷりのマスキングテープが映えています。
―― 「マイ・レビューブック」をつくるときにこだわったルールやコツなどを教えてください。
参考になるなぁと思ったことはすぐにその項目のところに付け足して、何回も見ていくことが大切です。『レビューブック』を太らせるのもよいと思いますし、追加するのは必要最低限にしてきれいに使うのも自由だと思います。ただ、気を付けていただきたいのは「マイ・レビューブック」の作成に時間がかかって問題集を解く時間が減ったり,頭に入らなかったりすると本末転倒なので、自分に合った方法で無理なく進めるのがよいということです◎


すみさん「見やすく、効率よく、を意識してメモをつくっていきました」
―― 国試を終えた感想を教えてください。
感染症や予防接種、薬や介護医療院など、出るかもと言われていたところが全く出ませんでした。計算問題も前日あれだけやったにも関わらず滴下数の計算しか出題されませんでした。
ただ、過去問と比べると変化球が多かったような気がします。それでも今まで蓄えた知識をフル活用して考えることが出来たので、このときに使える知識をたくさんつけておくことが大事だったんだなぁと思いました。
気付けば私の『レビューブック』は形は崩れて重たくなっていましたが、目に見える努力の結晶のような気がして私の1番の宝物になりました。ずっとずっと愛用していきたいと思います。

―― 本日はありがとうございました。
ありがとうございました。