A.“「人間の反応」の分析”でリスク型問題を把握していれば、それをもとに判断することができます。

“「人間の反応」の判断(枠組み項目ごと)”において、枠組み項目の状態が悪化していくリスクがあると判断する場合、ゴードンの11の機能的健康パターンならば「潜在性の機能障害的パターン」という判断が用意されています。

一方、ヘンダーソンやオレム,ロイの看護理論をアセスメントの枠組みとして使う場合、リスクの判断は明確に示されていません。

把握したリスク型問題をもとに判断する

しかし、どの枠組みを使っていても、アセスメントの視点ごとに「人間の反応」のなりゆきを分析してリスク型問題を把握することは可能です。“「人間の反応」の判断”では、分析した「人間の反応」を枠組み項目ごとにクラスタリングして判断するので、リスク型問題がどこにあるのかは明確になっています。リスク型問題が含まれる枠組み項目については、ゴードンの「潜在性の機能障害的パターン」に相当する判断をすることになります。

関連するQ&A

ゴードンの11の機能的健康パターン以外のアセスメントの枠組みを使用しても、思考のプロセスは同じでしょうか?

『看護がみえるvol.4』参照ページ

●“「人間の反応」の判断(枠組み項目ごと)”とは何か?→p.103
●ゴードンの「潜在性の機能障害的パターン」とは何か?→p.57
●アセスメントの枠組み、枠組み項目とは何か?→p.48
●「人間の反応」のなりゆきを分析する手順→p.99
●看護過程の展開における「クラスタリング」とは何か?→p.50


 
「Q&A一覧」へ戻る
 

看護がみえるvol.4 看護過程の展開

第1版 B5判 380頁
定価(本体3,300円+税)
ISBN 978-4-89632-801-1
発行日 2020-06-30