豊富なイラストと写真による解説はこれまで通り!

もちろん、これまでご好評いただいていた豊富なイラストと写真による解説は、リニューアルした本書でも引き続き掲載しています。看護実習に必携の参考書です!
 

手技のコツやポイントも満載!手技の根拠がわかる!

本書のメインコンテンツである手順の説明では、補足情報として手技を行う際のコツやポイント、注意点など役立つコメントが満載!さらに、手技の根拠を「なぜなら」として掲載。自信を持って手技を行うことができます。また、看護実習の記録やレポートを作成する際にも役立ちます!
 

 

解剖生理も充実!

看護技術を正しく行うためには根拠となる解剖生理の理解が不可欠です。ポイントをおさえたイラストと説明で、苦手な人が多い解剖生理もわかりやすく解説、臨床で役立つ知識として整理しています。
 

 
 

主なリニューアル・追加内容

最新ガイドラインに対応!

『糖尿病治療ガイド2018-2019』や『慢性便秘症診療ガイドライン2017』、『JRC蘇生ガイドライン2015』など、最新のガイドラインに基づいて内容を改訂しています。主なものについて、実際の誌面をいくつかご紹介します!
 
【血糖管理】

 
【排泄ケア(侵襲を伴う技術)】

 
 

新規薬剤や器材を追加!

新しいインスリン製剤やシリンジ採血後に用いる分注用ホルダーなど、臨床で役立つ情報を追加しました。
 
【血糖管理】

 
【採血】

 
 

その他のリニューアル・追加内容

  • 注射:筋肉注射後にもんではいけない薬剤を追加
  • 輸血:日本赤十字社が公開している最新情報(2018年9月時点)に対応
  • 吸引:ゲージ付き吸引器での吸引圧設定を追加
  • 酸素療法:『酸素療法マニュアル(2017年発行)』に対応
  • 栄養管理:脂肪乳剤使用時の注意点を追加
  • 排泄ケア(侵襲を伴う技術):『慢性便秘症診療ガイドライン2017』に対応
  • 排泄ケア(侵襲を伴う技術): 日本看護技術学会作成『グリセリン浣腸Q&A』に対応
  • 救急蘇生法:『JRC蘇生ガイドライン2015』に対応 など

 
 

収録内容

採血

  • 静脈血採血
  • 血液培養検査
  • 動脈血採血

注射

  • 皮内注射
  • 皮下注射
  • 筋肉注射(三角筋/中殿筋)
  • 静脈注射

輸液

  • 末梢静脈路確保
  • 点滴静脈注射
  • ヘパリンロック/生食ロック
  • 輸液ポンプ/シリンジポンプ
  • 中心静脈路確保の介助

輸血

  • 輸血の実施

血糖管理

  • インスリン注射
  • 簡易血糖測定

吸引

  • 口腔吸引
  • 気管吸引(開放式/閉鎖式)

酸素療法

  • 中央配管からの酸素吸入(低流量システム/高流量システム)
  • 酸素ボンベからの酸素吸入

栄養管理

  • 経鼻経管栄養(栄養チューブの挿入/栄養剤の注入)
  • 胃瘻栄養

排泄ケア(侵襲を伴う技術)

  • 導尿
  • 浣腸・摘便

救急蘇生法

  • 一次救命処置(BLS)

※「感染予防」章は、旧『看護技術がみえるvol.2臨床看護技術』から『看護がみえるvol.1基礎看護技術』へ移動しました。
 
 

監修者一覧

近藤 一郎  東京慈恵会医科大学 麻酔科学講座 准教授
道又 元裕  杏林大学医学部付属病院 看護部 看護部長
露木 菜緒  杏林大学医学部付属病院 集中ケア認定看護師/
       集中ケア認定看護師教育課程 専任教員
室井 一男  自治医科大学附属病院 輸血・細胞移植部 部長・教授
高瀬 明美  自治医科大学附属病院 看護部 学会認定・アフェレーシスナース
大原 裕子  千葉大学大学院看護学研究科 特任准教授/
       社会医療法人財団大和会 武蔵村山病院 看護師
森 みさ子  聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 チーム医療推進担当 
       NST 専門療法士 急性・重症患者看護専門看護師
佐居 由美  聖路加国際大学 基礎看護学 准教授
庄古 知久  東京女子医科大学東医療センター 救急救命センター
       センター長・救急医療科 教授
※ご所属は発行時のものです。
 
 

オンライン書店で購入

 

書店在庫をみる

 
 

『看護がみえる』シリーズのご紹介

『看護がみえる』シリーズ についてはコチラ